長周期地震対策に有効な住友ゴムの制振ダンパー

対策

長周期振動には、制振ダンパーの設置が有効

●長周期地震の揺れに対応し、微振動も抑制します。

住友ゴムの制振ダンパーは、周波数依存性が小さく、遠隔地地震から発生する微振動も抑制しますので、高層建築物の長周期地震動対策に有効です。

住友ゴムの制振ダンパーの主な特長

● 微振動(少ない変形)からエネルギーを吸収するため、風揺れにも効果を発揮します。
● 高減衰ゴムの硬度を高めることで、装置のコンパクト化を実現しました。
● ダンパーの数量やユニットの形状で減衰性能の調節が可能。新築から既存ビルの補強まで幅広く対応します。
●温度依存性が低く、減衰力の経年変化がほとんどないため、優れた耐久性を実現します。
● 高減衰ゴムと鋼材のみのシンプルな構成で、品質の安定性に優れた製品です。

長周期地震とは

ゆっくりとした揺れが非常に長く続く地震

●震源から離れた地域の高層建築物での被害も懸念されています。

長周期地震波は、周期2~20秒くらいのたいへん長くゆっくりとした揺れを伴い8~10分ほど続くことがあります。そうとう遠方まで減衰することなく伝わり、震源から数百キロ離れた地域に揺れが現れる場合があります。

長周期地震波により考えられる被害

長周期地震波による全国各地の被害

● 東京の高層ビルのエレベーターの管制ケーブルが切断(1983年日本海中部地震)
● 震源から300キロ離れた新潟で、石油タンクに液面揺動が起こり石油が溢れ出る(1983年日本海中部地震)
● 大阪市の高層ビルで、長周期地震動の揺れが初めてデータとして観測(1995年兵庫県南部地震)
● 震源から230キロ離れた苫小牧で、石油タンク火災(2003年十勝沖地震)

国の動き

国土交通省が長周期地震振動対策を本格化

●長周期の揺れを考慮した耐震強度が義務付けられます。

これまでの建築基準法では、建物の耐震強度を兵庫県南部地震のような短い周期の地震を想定して算出していました。今後は、新築の超高層のビルやマンションでは、震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震を考慮した構造計算が義務化され、耐震性がより強化されます。

国土交通省のホームページはこちら

【参考サイト】
「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案について」に関するご意見募集について(国土交通省)
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針(Asahi.com)

ページトップへ